伊能采女と伊能左京について

伊能采女と伊能左京のご子孫である伊与久様にお話をいただく事ができました。
「伊能(いよく)家」の歴史をご紹介させていただいます。

吾妻7騎中の伊能采女および伊能左京は、私「伊与久」の先祖にあたりまして、読み方は「いのう」ではなく「いよく」と申します。
表記としては、伊与久、伊與久、五十久、伊谷などとも書きます。

左京之亮は、確か中之条町の横尾八幡城守備の折にも鉄砲隊として活躍したと思われます。采女に関しては、北条氏の柏原要害に真田勢として籠城したという記録があります。

伊与久一族は、代々上州に幡居し、伝説によると後三年の役の折、東北から凱旋してきた、秩父平氏畠山流の御曹司が、土着の領主の娘に産ませた子が、その地名をとって名乗ったとか。他、色々な説がありますが、面白いのは名刀工、相模入道正宗の十大弟子の一人であったなど、鋳を能くする事からの命名か?と思わせる由来譚があります。

後に本家は、伊勢崎(旧境町)伊与久に領地を安堵され、新田義貞挙兵の折には、御一騎衆として鎌倉攻めにも参加しました。

分家は安中、沼田、中之条、月夜野などに分散しており、多くの拠点を持つ武士団として行動をしていたようです。
どの流れも、伊勢崎を本宗として、意識していたようです。
家臣として五家が知られており、吉沢、宮崎、高井、桜井、伊良子の諸家があり、こちらは伊勢崎に現在も存続しています。

私が興味深く思うのは、伊勢崎の伊与久の庄内にある、天台宗の寺院、隆昌院には、大谷刑部のものとも伝えられる墳丘があり、近くには大谷姓の方も住まわれています。
同じ寺域には伊与久弾正以来の伊与久家先祖累代の墓地が保存されています。

これは飽くまで歴史ロマンですが・・・真田幸村の奥が、大谷刑部の娘であったというところから、関ヶ原以降、真田氏が伊与久の者に託して、その遺流を守護させたのでは…?などと夢想しております(笑)

徳川時代以降は、伊勢崎藩の勘定奉行や、宗門奉行などを歴任し、地域の文化育成に尽力しました。
なお、寛政の三奇人の一、高山彦九郎の妹きんは、伊与久判蔵政明に嫁いでいます。

文 伊与久

 

 

ブラウザを閉じてお戻りください

 

SEO [PR] !uO z[y[WJ Cu