逸話 目次



昔昔、真田幸隆という武将がいた。
幸隆には可愛い可愛い娘がいた。

娘は父親が知らない内に、天狗と良い仲になっていた。

ある戦の最中に、幸隆はふと娘のことが気に掛かった。
心配になった幸隆は戦が終わるとすぐに家に戻った。

すると、娘が天狗の子供を出産しているではないか。

幸隆は驚いて赤ん坊をほおり投げた。
しかし、赤ん坊は怪我一つせずに笑っている。

幸隆は急に赤ん坊がいとおしくなり、十文字の槍を与えて大切に育てた。

赤ん坊は後に「真田幸村」と名乗り、大阪の陣で十文字の槍をふるいおおいに活躍したそうな。

今も残る「安知羅様」の木像は幸村の子供の頃の姿を写したものだそうな。

~~~~~~~~~~~~信州の民話伝説集成 東信編より引用~~~~~~~~~~~~


左衛門佐殿は誉れ高い勇士でありましたが、持つ刀が全てなまくらでございました。
不思議なことで、どんなに良く斬れる刀であっても、幸村殿がお腰に召されますととたんに切れなくなるので、左衛門佐公は何となく嫌だなあと思っていらっしゃいました。

大谷刑部殿(大谷吉継 後に左衛門佐殿の舅となる)はその話を聞いて、左衛門佐殿が見回りにいらした所を呼びとめ「来国俊」の刀を持ち出しました。

大谷「いつの時であったか、刀を取替えになった時にその刀が思いのほか切れぬ物であったため、大層不便をしたと聞いているが本当であろうか。
刀というのは切れぬ事もある物なのだ。
この刀は長さは短いけれども刃が強い。試し切りなどはしないで差しなさい。
私が何度か使った時には、五枚兜をかぶった頭をまるで水のように手ごたえ無く斬ることができたのだ。」

大谷刑部殿はそういうと、刀をしっかりと左衛門佐殿へとお渡しになりました。
左衛門佐殿は大層喜んで帰宅し、身近な家臣達を呼び出して全員に見せたのでありました。

~~~~~~~~~信濃史料集大18巻 左衛門佐君御事蹟  取捨録より一部訳~~~~~~~~


1620年の大阪夏の陣でのお話です。
真田信吉公と信政公が無事に大阪まで辿り着くと、「佐竹の殿様が豊臣方に蹴散らされた後の場所」に陣を張るように言いつけられました。

そこで真田家の家臣達は競って大阪城へ近いほうへ近いほうへと竹束を並べていきました。
(竹束を並べて少しずつ敵陣に近づく戦法です)

大阪城の天守閣からその様子を眺めていた豊臣秀頼公はおっしゃいました。

「昨日からあそこに見える赤い旗印は徳川の他の隊よりもこちらに押し寄せて抜きん出て備えを構えている。傍若無人の振る舞いである。
誰があるか。あの赤い旗印の隊を蹴散らせや。」

すると、真田左衛門佐が進み出ておっしゃいました。
「あの六文銭の赤旗は真田伊豆守の子供にございます。若い者であるので差し出がましく非礼の至りにございます。
それがしが出て行って踏み潰してご覧に入れましょう」

秀頼公は真田左衛門佐の意見を聞いておっしゃいました。
「真田家の子供であるならば若気の至りだ。放っておけ。」

もしもこの時、信幸公の御子息達がもっと近づいていたならば、家康側の真田軍は全滅して誰も生きて帰れなかったでしょう。
軍神の御加護があったのか、武運の尽きない為だったのか、何事も起こらずにすみました。
真田家は誠に御武運長久のお家にございます。

~~~~~~~~~~~~~~吾妻記より訳~~~~~~~~~~~~~~~


幸村公が九度山にいらっしゃった頃のお話です。
真田屋敷に雷が落ち、あたり一面を荒らして回りました。
そこで幸村公が雷を取り押さえ、井戸に御封じになられました。
里人達はこれで難を逃れられたと大層感謝したそうな。

~~~~九度山町 真田庵の井戸の説明書きより引用~~~~~~~~~~~~


樋口四角兵衛という者がおりました。日本に3人といないであろう大ばか者でありました。どれほど馬鹿な男か、これから語りますのでどうぞお聞きください


樋口四角兵衛は武田勝頼公に御仕えしていた樋口下総の三男でありました。武田家が滅亡した後に真田家に仕え、真田左衛門佐殿に御仕えすることになりました。

左衛門佐殿は誉れ高い勇士でしたがどういうわけかお腰にさす刀や脇差がまったく切れないのでございます。良く切れると評判の刀でさえも左衛門佐殿がお持ちになるとまったく切れなくなるので何だか気味が悪いと噂されておりました。

この噂を聞いた大谷刑部殿(左衛門佐殿の舅にございます)は左衛門佐殿が見廻りに出た時に呼び止めなされ、『来国俊』の二尺四寸の刀を持ち出されました。
大谷刑部殿はおっしゃいました。
「いつの日であったか、そなたの刀で試し切りをした時にどうしても斬れなくて、そのことで今も困っていると聞いたが本当か? まあ、そういう事もあるものだ。
 この刀は短いが刃の強い刀だ。試し切りなどしないで腰に差しなされ。
 私が使った時には五枚兜をかぶった頭をまるで水を裂くように斬る事が出来たものだ。」

左衛門佐殿は大喜びして刀を受け取り屋敷へ戻りました。
さっそく近習達を呼び出して刀を見せびらかしたのでした。
近習達は誰もが刀を恭しく押し頂き、感じ入っては刀を褒めちぎったのですがその中でも樋口は刀の模様や裏表を何度も何度も見ました。が、褒める事もしないで
「男と産まれた思い出にこのような刀を差したいものだな。」
と呟くと刀を一振り二振り振り回してから鞘に納め、左衛門佐殿の前に持って行き
「この刀を私にください。」
といいました。
左衛門佐殿は
「このたわけめ(この馬鹿者が)」
とおっしゃいながら刀を取り上げて立ち去られました。

その後、樋口は独り言で
「殿らしくもない、頼もしくない事よ。」
と言いながら立ち去りました。


それから暫くして春雨が降り物寂しい風情をかもし出した頃、樋口四角兵衛が左衛門佐殿の部屋にやってきました。
「この長雨が続くので部屋に篭っているのも気分がよくないでしょう。春雨が余りに寂しいので今日は双六をして遊びませんか?」
左衛門佐殿は喜び、
「樋口よ良く来た。早速双六を打とう。」
と用意をしました。

四角兵衛は言いました。
「このような雨の中では気持ちも盛り上がりません。一つ賭けをしませんか?」
もともと双六の得意は左衛門佐殿です、
「よし、対様だったら八百両を賭けよう。引き手だったら羽織を賭けよう。」
とおっしゃいました。
ところが四角兵衛は納得しません。
「引くと言うのは侍としては不調法でしょう。それならば引き手は賭け無しで打ちましょう。
いやいや、たとえ狂言でも『引く』と言うのは縁起が悪い。ただ対様だけで遊びましょう。もり対様で左衛門佐殿が御負けになったら先日に大谷刑部殿から頂いたあの刀を私にください。」
と言ってきました。

左衛門佐殿は
「対様で勝負するとお前が言うなら望み通りにしてやろう。」
とおっしゃり双六を始めましたが、なんと三回続けて負けてしまいました。
「これはどういうことか、納得がいかぬ。」
と左衛門佐殿がサイコロを取り上げてみると、いつの間にやら樋口四角兵衛が作ったイカサマ用のサイコロにすり替わっておりました。

左衛門佐殿は
「おのれ盗賊め!このような事をする者がおるか!」
と大いに機嫌を損ねてしまいましたが、樋口四角兵衛はホッホと笑い
「何とおっしゃられても、あの刀はもう私の物です。」
と嬉しそうに反り返ったのでした。


その数日後、樋口四角兵衛が屋敷の奥に現れ女中を呼び出し大谷刑部殿から頂いた刀を持ってこさせました。
刀を受け取ると宿所へも帰らずそのまま出奔してしまいました。

その後、左衛門佐殿が
「最近、樋口の姿を見ないが病気なのだろうか。見てまいれ。」
と近習を樋口四角兵衛の宿所へと向かわせました。
近習が
「樋口が居りません。」
と報告いたしますと
「どこへ行ったのか。」
としばらくそのまま放っておきました。が、4~5日しても帰ってこず十日過ぎても戻ってこないので左衛門佐殿も不審に思い始めました。
「樋口四角兵衛は日々人を人とも思わずにえらぶって大きいことばかりを言っていたから誰かに憎まれたのかもしれない。きっと闇討ちにでもあったのだろう。哀れなことよ。」
そう言って涙をお流しになられたのでした。何日かが過ぎるに従い
「もっとも惜しい侍を無くしたものよ。」
と後悔するようにさえなりました。

樋口四角兵衛の不在を嘆く左衛門佐殿に一人の女中が申し出ました。
「先月に樋口様が奥に参りまして『刀を持って参れ』とおっしゃったので『御意に。』とお答えいたしました。私が刀を取り出してお渡しいたしました。」
左衛門佐殿は驚いてお尋ねになりました。
「それはどの刀だったのか?」
「殿が大谷様から頂戴した刀にございます。」
「樋口はその後に刀を返したのか?」
「いいえ、その後は返してはおりません。」

左衛門佐殿は樋口四角兵衛がその刀を欲しがっていた事を思い出されて。
「さてはあいつ刀を盗んで遠国へ逃げたに間違いあるまい。悪い奴め、探し出して成敗してやる!」
とお怒りになりました。

普段は何があっても腹を立てるということが無いお方でしたのに、この時は顔色が変わる程怒りに打ち震えておりました。

そのころの樋口四角兵衛はというと出奔したとは言うもののさして忍んでみるということも無く過ごしておりました。仲の良い親類などは彼を気の毒に思い、左衛門佐殿がいつになく怒っているという話を聞いて
「早々に姿をくらませて遠国へ落ち延びよ。」
と意見したのですが樋口四角兵衛は嘲笑い
「(左衛門佐殿の怒りなど)何と言うこともない。悪かった罰として首を切られる以外に何としようもないではないか。」
と言い放ってその後もまったく姿を隠すこと無く毎日を過ごしておりました。



真田安房守昌幸殿はその話をどこからか聞き及び、大急ぎで左衛門佐殿を呼びました。
「今日は樋口が居ないと聞いたが、例の事かと思ったので事情を知っている者から話は聞いた。お前の心に背き陰を隠して居るらしいな。それが本当ならば樋口を呼び出してまた仕えさせよ。」

安房守昌幸殿の言葉に左衛門佐殿は畏まって答えました。
「年来日々わがまま千万、法外の事しかしない男といえども真田家に縁の有る者でありますから普段ではれば仕事を与えて取り立てようと考えて許してきました。しかし、この度のことは何に差し置いても許しがたき事にございます。樋口の処分は父上の御意を伺いましたが私の心のままに計らいたいと思います。」

安房守昌幸殿は左衛門佐殿に言いました。
「其れほどまでにそなたが腹を立てるのはよくよくのことだな。わし等はそなたが双六の賭けに負けて刀をとられたと聞いたが?」
「まさにその事でございます。樋口めは細工したサイコロを作って私をまんまと騙して買ったのです。あれは本当の勝ちではございません。そのうえ刀を女中に奥から取り出させ奪って出奔したのです。これを盗賊と言わず何といいましょう。」

左衛門佐殿の言い分を聞いて安房守昌幸殿は大笑いなさいました。
「なんと、それはそなたが間違っておる。元々博打と言う物は嘘いつわりを駆使して人を出し抜く事こそが本来のあり方だ。そんな事も解っていなかったそなたではあるまいに、刀の惜しさに博打の道理を忘れたか。樋口を早々に呼び返し、今まで通り目をかけて仕えさせよ。刀も惜しい惜しいと思っているそなたでは役に立つまい。そなたよりも樋口が差したほうがよっぽど役に立つ。」

左衛門佐殿は顔を真っ赤にして安房守昌幸殿の前から辞しました。その後、すぐに樋口は呼び戻され元のように左衛門佐殿へとお仕えしたということです。

~~~~御事跡18巻 取捨録より~~~~~~~~~~~~


 

 

左上の戻るボタンでお戻りください

 

SEO [PR] !uO z[y[WJ Cu